明倫社別邸 久遠の宿

スタッフブログ

久遠の宿からのお知らせや、スタッフの日々の活動などを紹介いたします。

お客さまの体験談

泊まれるお葬式、邸宅葬ホール「久遠の宿」が大阪日日新聞で紹介されました。

「ひつぎ」をなくした心の葬儀と題した記事では「久遠の宿」をご利用されたお客さまの体験談を紹介。

お布団にお寝かせした故人様の横で、10歳のお孫さまが「じいちゃんコーヒー」「じいちゃん起きないねえ」と話しかけたり、横に寝そべってみたり、普段と変わらない様子で過ごされたそうです。

最愛のお父さまを亡くされた娘さま。

「何より病に苦しんだ父を、ふかふかのお布団に寝かせてあげることができてよかった

通夜の法要を終えたあとのかけ流し石風呂が、心と身体を癒してくれたそうです。

お父さんが私たちを旅行に連れてきてくれたんだ。2年の闘病生活を共にした私たちに ‟無理せんとゆっくりしいや”と言ってくれているんだ」と話されていたのが印象的でした。

最後にみんなで行きたかった家族旅行の夢が叶って本当によかったですね。

邸宅葬、宿泊できる人数は?

お客さまからよくいただく質問。

「邸宅葬・久遠の宿には、何人泊まれるの?」

「お布団は何組どこに敷けるの?」

「お布団の料金は?」

宿泊できる葬儀場「久遠の宿」に敷けるお布団の数ですが、まず故人様をいちばん近くに感じていただける主和室に7組、リビングダイニングに5組、風呂付き小和室に4組、おおよそ16~18名様がお泊りいただけます。

また、お布団の料金について、こちらはすべて付帯サービスとして無料で提供しています。つまり、お泊りになる人数や布団の数に応じて、追加料金がかかることはありません。

旅館のようなくつろぎの邸宅葬では、愛する故人を囲み、最後に残されたかげがえのない時間をゆっくりとお過ごしいただけます。

「久遠の宿」では、遠方のお客さまなどが増えたときに備え、ゲストハウス「もうひとつの宿」もご用意しております。「親戚でも一緒に寝泊まりするのはちょっと」という方や、「遠方から来られた参列者に気をつかわせたくない」という方にご利用いただいております。こちらはまた次回の記事でご紹介します。

社長に聞く「家族葬と久遠の宿」

弊社、社長に聞く最終回は「家族葬と久遠の宿」です。

昔ながらの大規模な葬儀に対し、近年は家族葬といった規模を小さくした葬儀が増えつつあります。

弊社へ葬儀プランのご相談にお越しになるお客様からも「家族や親しい人だけ呼びたい」との声は大変多く、家族葬への注目度がわかります。

一般葬、家族葬、直葬の3つの葬儀スタイルについて…

最近のご葬儀は多様化、個人化、そして簡略化してきています。
現在、一般的な葬儀スタイルは大きく分けて3つになります。
一般葬、家族葬、そしてここ近年急激に増えてきている直葬ですね。

直葬とは、通夜と葬儀・告別式を行わず、火葬のみの簡略化したものです。
「残された家族に負担をかけたくない」などの経済的理由や、葬儀というものに意味を見出せないという方が、直葬を選ばれる傾向にあるようです。

そして一般葬ですが、ご友人や仕事関係の方々、ご近所の方や趣味のサークル仲間など、一般の方を幅広くお呼びする事ができます。

家族葬が主流になりつつある現在でも、一般の方をたくさん呼びたいというお声はたくさんあります。

次に家族葬や自宅葬です。故人様と密接なつながりのあったご家族とご親戚だけでお別れできるスタイルです。

「家族だけでしめやかにお別れしたい」
「義理の参列がわずらわしい、ご近所に知られたくない」

といった、送られる側と送る側の双方の考えから、家族葬を選択される方が増えています。

弊社の「久遠の宿」は、一般様も多数呼んでいただけるという利点から、
家族葬と一般葬の両方のニーズを満たすことのできるハイブリッド型の家族葬ホールと言えます。

故人様のこれまで歩んでこられた人生やお人柄、ご親族様のお考えなどを鑑み、
心に残るお別れができるよう、私共が最後まで寄り添い、お手伝いします。
これは新しい形の家族葬じゃないでしょうか。

3つの葬儀スタイルと、3つの問いかけ…

おおまかに分けて一般葬、家族葬、直葬の3つの葬儀スタイルがあるわけですが、選ばれる上で

「自分らしいお別れとは何か」
「自分が亡くなったときはどこで、誰に、どんな風にして送り出して欲しいか」
「一体誰のためにお葬式をやるのか」

という問いかけがでてくると思います。
もちろんその答えは人それぞれ、価値観や宗教観によって違うと思います。

「久遠の宿」にお越しいただければ、きっとそのヒントを感じていただけると思います

社長に聞く「久遠の宿しかできない、お布団でのお別れ」

前回は、弊社の漆間なつ社長に「久遠の宿の誕生について」聞きました。

久遠の宿では故人様を斎場へお送りするその時まで、お棺にお納めしません。
故人様は久遠の宿にいらっしゃる間、お布団でお過ごしいただきます。
「お布団でのお別れ」という、他では体験できない無いその独創的なスタイルとは…

 

お布団でのお別れについて…
お棺の代わりに、特別仕立てのお布団で故人様とお別れしていただけるのは、
久遠の宿の大きな特徴です。このスタイルをとっている葬儀社は日本全国どこを探しても、
久遠の宿だけと自負しています。

 

 

 

 

 

 

通常、お通夜の前に故人様はすでにお棺にお納めされてしまいます。あの小さな小窓からしか、故人様のお顔を拝顔できません。

そもそもどうして、近代の日本では、
人が亡くなったらすぐにお棺にお納めするようになったのでしょう?

ご遺体を人の目から隠すため?衛生的な理由から?
それとも何か宗教的な意味があるのか?

このような疑問から、スタッフがあるお寺様に
「どうしてご遺体をお棺にお納めするのか」と尋ねた事がありました。お寺様から「葬儀屋がやり始めたことや」と、一喝されたそうです。

お棺というものは、もともと土葬をする時に地域の人達が一緒に協力しあって、死者をお墓まで運ぶ運搬具でした。

火葬が主流となった現在でも、葬儀業者はできるだけ早く、
ご遺体をお棺にお納めしてしまった方がスムーズに火葬場まで運搬できると考えたのでしょうね。

あと、お棺だけではありませんが、祭壇、骨壺、仏衣などにグレードを付けて、
値段を吊り上げさせるというのも、一部葬儀業者のやり方ですね。
卸値が5万円のお棺が、葬儀社Aは10万、葬儀社Bは50万円といった事例もあるようです。

私共は、そういった業界が作り上げてきた効率性を求める考え方や、商業主義的な習慣と常識をくつがえし、喪失されたとむらいの心を久遠の宿で取り戻したいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

※次回は「久遠の宿での湯灌の儀」について聞きます。

社長に聞く「久遠の宿の誕生」

明倫社別邸 久遠の宿では、従来の葬儀に新風を吹き込む、新たなカタチの邸宅型 家族葬をご提案しております。

どんなプランなのか、どういった事ができるのかなど、
久遠の宿に関心を持たれている方々から日頃よりたくさんのお問い合わせをいただいております。

これに対し、久遠の宿を実際に見て触れて感じていただこうと、
先月3回にわたり、特別内覧会を開催いたしました。

邸内の見学、説明会、利用された時のプチ体験、
ご葬儀費用のシュミレーション、個別相談などの内容で、
ご参加の皆様には久遠の宿の特性を十分に知っていただけたようです。

この機会に、弊社取締役社長・漆間なつに「明倫社別邸久遠の宿」について聞いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

久遠の宿の誕生について…
日本では、つい数十年前まで、どこの家も、
おじいちゃんおばあちゃん、子供夫婦と孫が一緒に暮らす、三世代世帯でした。

病気になった家族がいれば、自宅で看護をするのが当然で、
死が訪れる際には、自宅で看取っていました。

ご葬儀ともなれば、地域の人が集まって料理を作ったり、埋葬を手伝ったりして、
哀悼(あいとう)の意を表しながら故人様を語らい、弔っていたのです。

亡くなった方が誰であれ、死者に対して誠意と礼儀を示す、
誰もが持ち合わせた「心」を最大に重んじていたのです。

弊社先代は、常日頃から、ご遺族と故人様が最後に同じ時を過ごし、
十分に語り合い、別れをするのはどうすればよいのかを考えていました。

そんな中、あるご遺族様がつぶやかれた言葉があります。

”最後にもう一度、家族旅行に出かけたかった”

その言葉が久遠の宿の誕生につながりました。

 

久遠の宿の特徴は…
久遠の宿に一歩踏み入れると、そこは四季折々の日本庭園、
大きな石風呂、専用キッチン、充実のおもてなしスタッフ、
無料送迎サービスなど、温泉旅館のような寛ぎの体験を完全貸し切りでご堪能いただけます。

『故人様とご家族様が、のんびりくつろげる家族旅行』をコンセプトに設計、デザインをしており、
皆様がゆっくりと語らいの時間をもっていただける工夫が至るところに散りばめられております。

 

 

 

 

 

 

※次回は久遠の宿最大の特徴「お布団でのお別れ」を聞きます。

 

お葬式での装い

ご不幸の知らせは突然やってきます。
急にお葬式へ参列しなければならなくなった時、
いろいろな疑問や不安が頭をよぎります。

明倫社別邸 久遠の宿では「装い」に関するご相談を、
ご親族様や参列者様問わず、大変多くいただきます。

家族葬とは言え、故人様、親族様に失礼の無いよう、服装にも気遣いが必要です。

装いに関し、お通夜・告別式での正式なマニュアルはありません。
しかし、最初に人目に入りますし、印象にも影響します。

故人を偲ぶ気持ち、親族への配慮、TPOに合わせているかなど、
悲しみに真摯に向き合っている姿を表すのが装いのマナーです。

まずはスタンダードなお葬式の装いを見てみましょう。

 

男性

 

 

 

 

ポイント
①髪はスッキリと整える。

②スーツは無地の黒か紺。

③ワイシャツは無地の白。

④ネクタイは無地の黒でタイピンは付けない。

⑤靴は黒。光沢、装飾のある物は避ける。

⑥靴下は無地の黒。

 

女性

 

 

 

 

 

 

ポイント
①髪が長い場合はまとめる。

②黒のアンサンブル、もしくはスーツ、ワンピース。
首周りが広い、華美な装飾、光沢などの物は避け、スカートはひざ下より長め。
基本的に夏でも長袖。

③バックは黒。光沢、華美な装飾の物は避ける。

④結婚指輪以外のアクセサリーは、白か黒の真珠で、長い物や2連の物は避ける。

⑤靴は黒。光沢、華美な装飾の物は避ける。

⑥ストッキングは黒。季節や気温に応じて肌色でも可。
通夜、告別式ともに、上記のようなブラックフォーマルが一般的です。

ただ、仮通夜の場合は地味な平服が好ましいです。
仮通夜は、亡くなった直後に行われます。
ブラックフォーマルでは以前から予想して準備していたと捉えられるので、
タブーとされているので気を付けましょう。

体験宿泊

「のんびりくつろげる家族旅行」をコンセプトにした明倫社別邸 久遠の宿。
故人様に寄り添い、最後の時間をゆっくり過ごしていただける家族葬ホールです。

これまでにない、新しいお別れの形を皆様に体感していただけるよう体験宿泊会なども随時実施しております。

今回は、体験宿泊をされたK様のご感想を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

K様はご家族3名様でお泊りになりました。体験宿泊をご希望されたきっかけは?
「以前から、お葬式で喪主になる人がしんどい思いをするのはおかしいと思っていました。希望は、みんなの笑顔あふれるお葬式です。友人から明倫社別邸 久遠の宿のことを聞き、さっそく体験宿泊会に申し込みしました」

従来のご葬儀だと、親族が大変というイメージがあるようですね?
「お葬式を取り仕切る親族が負担を感じない葬儀にしてほしいです。
時間に追われるように、あっけなく過ぎていくお別れにはしたくないんです。」

体験宿泊をしていただき、ご葬儀への印象は変わりましたか?
「お葬式の経験が少なくて不安な事がたくさんありました。体験宿泊を通じて、不安に思っていたことを聞くことができて安心できました。あと、送られる側の気持ちも知りたい人はたくさんいると思います。お布団や湯灌のお話も聞けたので、今後の事について家族と話し合えて本当に良かったです」

久遠の宿は、お客様が利用される事を考え、キッチンも最新式の物を取り揃えました。お使いになっていかがでしたか?
「すごく使いやすいです。
コーヒーメーカーやドルチェなども使用できるのは本当にうれしいです。
居心地が良くて皆ほとんどの時間をリビングで過ごしました」

 

 

 

 

 

 

 

お食事は楽しんでいただけましたか?
「とてもおいしかったです。
来てくれた人がおいしい食事をしてくれたらうれしいですね。
会話も弾みますし、食事は大切です。
このままビンゴ大会などをして、
楽しいお楽しみ会のようなお別れ会にしてほしいです(笑)」

石風呂はどうでしたか?
「以前に見学しましたが、実際入ってみると想像より本当に良かったです。
タオル類、ティッシュペーパー、トイレットペーパーすべてが柔らかくて優しい素材でした。
細かい事にも気遣いやサービスを感じます。
シャンプーなどのアメニティ類は高級感がありました。
おしゃれで素敵ですが、字が小さいので、
お年寄りは間違えないよう気を付けなければならないですね(笑)」

 

 

 

 

 

 

 

最後に、久遠の宿での宿泊、ご葬儀、お別れ会、皆様満足していただけそうですか?
「お葬式の事はこれまで真剣に考えてきました。
正直、マニュアル通り行う葬儀会社の言いなりのイメージがありました。
今回体験宿泊をして葬儀の考え方が変わりました。
何か引っかかっていた物があったので1つ宿題を終えた気分です。
それと本音を言えば、送る立場でも故人の立場でも、何だか楽しみになっています」

K様ご家族はとても仲睦まじく、故人様のお布団を
「お殿様のお布団みたいですね」と談笑しておられました。

K様が『送る側が楽しんでもらえるような葬儀』を望んでおられるのは、
ご家族や親類を思う優しいお人柄だからでしょうね。

K様、この度は体験宿泊、誠にありがとうございました。

 

スギゴケ

久遠の宿の正門をくぐると、
左右どちらにも小さいながら風情のある日本庭園が広がります。

もう少しで赤や橙へ葉の色を変えるモミジの木の下に、
緑鮮やかなスギゴケがびっしりと生えている、久遠の宿自慢の庭です。

スギゴケは近くで見ると、
杉の木をミニチュアにしたようなとても愛らしい姿をしております。
触ってみるとやわらかく、少しの衝撃にも倒れてしまうほど繊細な苔です。

さらに水分の管理が大変で、
乾燥しだすと、くるくると葉を閉じ縮こまってしまいます。

 

 

 

 

 

 

私共スタッフは、
久遠の宿にお越しになる皆様にいつでも美しいスギゴケをお見せしたいと、
毎日朝と夕方に欠かさず水やりをしております。

特に夏場の管理は難しく、
日に2回の水やりでも縮んでしまったり少し色が変わってしまったり…

9月に入り涼しく過ごしやすくなったとは言え、
天気とスギゴケの調子を見ながらの水やりは欠かせません。

毎日の水やりは大変ですが、
太陽の光が差し込むと葉と葉の間にできた水の玉が、きらきらと輝きます。
それはとても美しい光景です。

いつか皆様にご覧になっていただきたいと思いながら、
スギゴケを大切に育てていきたいと思っております。

 

【先着60名様限定】特別内覧会のお知らせ

「明倫社別邸 久遠の宿」は、たいへん多くのお客様にご利用・ご愛顧いただき、無事1周年を迎えることができました。心から感謝を申し上げるとともに、この度「特別内覧会」を開催いたします。

邸内の見学・説明会はもちろん、実際にご利用いただいた場合のプチ体験、ご葬儀費用のシュミレーション、個別相談などを予定しております。

参加人数に限りがございますので、万が一満席の場合はご容赦ください。皆様のご来場心よりお待ち申し上げております。

参加申し込み専用ダイヤル 0120-123-931

開催日:平成29年 9月 19日㈫・22日㈮・24日㈰

時間:10時 – 13時

住所:大阪府門真市北岸和田2丁目2番26号

(巣本交差点から南へ500メートル)

 

お悔やみの言葉

香典袋を渡す際は、お悔やみの言葉を添えて両手で差し出します。
大切な方を亡くされて間もないご親族様へ最初にお声がけをする言葉です。
どんな言葉をかけたらよいか、悩まれる方が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的に広く知れ渡っている言葉は、
「この度はご愁傷様でございます」ではないでしょうか。

『愁傷』は、憂いや心の傷、ひどく悲しんでいる様などの意味があります。
さらに(ご)と(様)を付けることで、
『ご愁傷様』は最上級の敬意を表した嘆きの言葉となります。

本来なら、慰める気持ちや気遣いなどを含んだご不幸の場に限っての大変意味の深い言葉なのですが、
日常会話でからかいの意味で使用されるようになってしまいました。
例えば「まだまだ仕事が終わらないなんてご愁傷様ですね~」といった軽い会話です。

本来の意味の「ご愁傷様でございます」が、
残念な事にからかいの意味を連想させてしまう可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

 

お声がけの言葉は他にもあります。
間柄やシーンにより言葉を選ぶことで、さらに心に響く言葉になるでしょう。

「お悔やみ申し上げます」
ご愁傷様でしたと同様に、ご不幸の場で使われる言葉です。
「この度はご愁傷様でございます。お悔やみ申し上げます」と両方使う事で、
より慰める気持ちが強い印象となります。

その他に、
「突然のことで驚いています。言葉が見つかりません」
「思いがけない知らせに本当に驚きました。まだ信じられない気持ちです」
など、気持ちがそのまま言葉として出てきたような表現もあります。

 

「大変だったね」
「こういう場合何と言ってあげたら良いのかわからないけど…」
お相手が友人など、形式ばった言い方では堅苦しいという場合、
周りに少ない人数の時を見計らってお声がけされても良いかと思われます。
心情を理解し、何かあれば手助けするという気持ちを伝えてあげて下さい。

 

また、会話で避けなければならない『忌み言葉』もあります。
「重ね重ね」「度々」「ますます」「いろいろ」などの重ね言葉は、
不幸が重なることを連想させると言われています。

「再び」「再三」「引き続き」「また」など、
繰り返すことを予想される言葉も避けるべきとされています。

他にも、「終わる」→「お開き」、「帰る」→「中座する」、
「壊れる」→「変化する」などの言い換えが必要な表現もあります。

 

 

 

 

 

 

 

ご不幸があったご親族とお話しされる時に、
気を付けるべきとされている言葉はたくさんあります。
しかし、これら「忌み言葉」を気にしすぎて、しどろもどろになるのも良くありません。

一方で、突然の事で何も言葉が出てこない事もあるかれません。
無理にお声がけしなくとも、お気持ちは伝わると思います。

大切なのは、「心に寄り添う事」と「気遣い」です。

123

PageTop