明倫社別邸 久遠の宿

スタッフブログ ~香典袋~

久遠の宿からのお知らせや、スタッフの日々の活動などを紹介いたします。

お悔やみの言葉

香典袋を渡す際は、お悔やみの言葉を添えて両手で差し出します。
大切な方を亡くされて間もないご親族様へ最初にお声がけをする言葉です。
どんな言葉をかけたらよいか、悩まれる方が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的に広く知れ渡っている言葉は、
「この度はご愁傷様でございます」ではないでしょうか。

『愁傷』は、憂いや心の傷、ひどく悲しんでいる様などの意味があります。
さらに(ご)と(様)を付けることで、
『ご愁傷様』は最上級の敬意を表した嘆きの言葉となります。

本来なら、慰める気持ちや気遣いなどを含んだご不幸の場に限っての大変意味の深い言葉なのですが、
日常会話でからかいの意味で使用されるようになってしまいました。
例えば「まだまだ仕事が終わらないなんてご愁傷様ですね~」といった軽い会話です。

本来の意味の「ご愁傷様でございます」が、
残念な事にからかいの意味を連想させてしまう可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

 

お声がけの言葉は他にもあります。
間柄やシーンにより言葉を選ぶことで、さらに心に響く言葉になるでしょう。

「お悔やみ申し上げます」
ご愁傷様でしたと同様に、ご不幸の場で使われる言葉です。
「この度はご愁傷様でございます。お悔やみ申し上げます」と両方使う事で、
より慰める気持ちが強い印象となります。

その他に、
「突然のことで驚いています。言葉が見つかりません」
「思いがけない知らせに本当に驚きました。まだ信じられない気持ちです」
など、気持ちがそのまま言葉として出てきたような表現もあります。

 

「大変だったね」
「こういう場合何と言ってあげたら良いのかわからないけど…」
お相手が友人など、形式ばった言い方では堅苦しいという場合、
周りに少ない人数の時を見計らってお声がけされても良いかと思われます。
心情を理解し、何かあれば手助けするという気持ちを伝えてあげて下さい。

 

また、会話で避けなければならない『忌み言葉』もあります。
「重ね重ね」「度々」「ますます」「いろいろ」などの重ね言葉は、
不幸が重なることを連想させると言われています。

「再び」「再三」「引き続き」「また」など、
繰り返すことを予想される言葉も避けるべきとされています。

他にも、「終わる」→「お開き」、「帰る」→「中座する」、
「壊れる」→「変化する」などの言い換えが必要な表現もあります。

 

 

 

 

 

 

 

ご不幸があったご親族とお話しされる時に、
気を付けるべきとされている言葉はたくさんあります。
しかし、これら「忌み言葉」を気にしすぎて、しどろもどろになるのも良くありません。

一方で、突然の事で何も言葉が出てこない事もあるかれません。
無理にお声がけしなくとも、お気持ちは伝わると思います。

大切なのは、「心に寄り添う事」と「気遣い」です。

香典袋の渡し方

香典袋を袱紗に包み準備ができたら、通夜もしくは告別式に持参します。
遠方などの理由で持参できない場合は、
現金を香典袋に入れてから現金書留の封筒に収めて郵送するとよいでしょう。

これまで参列した方から
「通夜で香典を持参したが、金額が少ないと感じるので告別式にも持参したい」
との声がありました。
お気持ちはわかりますが、何度も香典を渡すことは『不幸が重なる』と言われています。
再度お渡しになるより、今後何か違う形でサポートされる事をお勧めします。

 

 

 

 

 

まず、式場に到着したら案内に従い氏名、住所などを記帳カードに記入します。

受付があれば記入した参列カードと一緒に、心を込めて大切に持参した香典袋を渡します。
もし親族の方がいらっしゃれば、「この度は突然の事で驚いております」などのお悔やみの言葉を述べてもよいかもしれません。

渡し方は、袱紗から香典袋を取り出し、受付の方が読める方向に向きを変えて両手で渡します。
その時に、「ご霊前(浄土真宗はご仏前)にお供えください」などと付け加えると印象が良いでしょう。
受付がなければ、ご親族様に直接手渡します。

袱紗 (ふくさ) に包む

次は、香典袋を通夜や告別式へ持参する実践のマナーです。

香典袋は通夜、もしくは告別式の時、「袱紗(ふくさ)」に包んで持参します。

袱紗は水引や香典袋本体が歪んだり汚れたりしないようにする役割があります。
香典を大切に持ってきた、という気持ちを表しているので、カバンにむき出しのまま入れるのは避けましょう。

袱紗は香典袋を包む時も使用しますが、お祝いを包む慶事にも使用します。
袱紗の色は、慶事は暖色系(赤、橙、金など)、弔事は寒色系(紺、青、緑、グレーなど)で色分けをします。

しかし、袱紗の出番はそれほど多くありません。
もし1枚持つとするのならば、慶事も弔事にも使用できる紫色をお勧めします。

ここで気を付けなければならないのは、香典袋の包み方です。
慶事と弔事では逆になりますので、特に注意をしなければなりません。

①袱紗の角が上下左右になるように置きます。爪付き袱紗なら、左側に爪が来るようにします。

②中央に香典袋を置きます。

③袱紗の右側を中央に折ります。

④下側、上側の順番に中央へ折ります。

⑤最後に全体を覆うように左側を折り、爪をさします。

 

香典袋の書き方

香典の水引表書き金額について解説してきました。
今回は引き続き、「書く」というステップをご紹介します。

香典袋の宛名を書く際は、薄墨を使用するのがマナーとされています。
最近では、ふたを開けたらすぐに書ける筆ペンの需要が高いですが、
日本では古来より形式的な宛名書きには、硯(すずり)と墨で作る墨汁を使用した毛筆書きが基本でした。

薄墨は、「突然すぎて濃くなるまで墨を擦れなかった」「涙により墨汁が薄まった」など諸説あり、悲しみを薄墨の濃淡で表す日本人の奥ゆかしさを感じる事ができます。

一方で、薄墨の習慣が無い地域もあります。
薄墨でなければならない、というわけではありませんが、
気持ちを表す意味でも薄墨で書かれる方が良いでしょう。

簡易的な香典袋の場合は、水引下に差出人の名前を、裏に金額と住所を書きます。

 

 

 

内袋があれば表に金額を、裏に住所と名前を書きます。

 

 

 

金額は、読み間違われないように旧漢字で書きましょう。

一 ➡ 壱
二 ➡ 弐
三 ➡ 参
十 ➡ 拾
千 ➡ 阡
万 ➡ 萬

連名で出す場合、3名までが基本とされています。

右側から、目上の方の順番で書いていきます。

4名以上の連名となると、名前が小さくなり読みづらくなります。
その場合は、中央に代表者名を、左側に「外一同」と書きます。

 

 

 

ご夫婦の場合、世帯主の名前だけでも良いですが、

共通のお知り合いやお友達なら、連名にされた方が親交の深さが伺えます。

 

香典袋の種類と金額

香典袋は、宗派以外に、血縁や友人の間柄、年齢などから金額を考えて用意しましょう。
水引は「繰り返さない」「一度で終わる」との意味合いから、結び切りが一般的です。

 

・黒白の水引

葬儀、法要で全国的にポピュラーな水引です。

包む金額が3千円~5千円なら、印字されている簡易的なタイプを選びます。
金額が1万円~3万円なら、黒白(もしくは双銀)の水引が7本から10本束になっているものを選びます。

 

・双銀の水引

白黒の水引より高級感があるため、高額の香典向きとされています。

包む金額が3万円~5万円は、水引が10本以上あるものが好ましいとされています。
さらに金額が10万円以上になる場合、水引以外に袋の素材やデザインにもこだわった豪華なものがふさわしいでしょう。

 

・黄白の水引

京都、北陸、山陽を中心とした関西で主に使用されています。

通夜、葬儀、法事以外に、僧侶へお布施やお車代をお渡しする時に使用されています。
黄白の水引は、他の地域であまり馴染みがありません。

 

 

香典の一般的な年齢別相場は以下の通りです。

20代の場合
両親(実親・義親)・・・3万円~10万円
兄弟姉妹・・・・・・・3万円~5万円
おじ・おば・・・・・・1万円
その他親戚・・・・・・3千円~1万円
友人知人・・・・・・・3千円~5千円
ご近所・・・・・・・・3千円〜5千円

 

30代の場合

祖父母・・・・・・・・1万円~3万円
両親・・・・・・・・・5万円から10万円
兄弟姉妹・・・・・・・5万円
おじ・おば・・・・・・1万円~3万円
その他親戚・・・・・・3千円~3万円
友人知人・・・・・・・5千円~1万円
ご近所・・・・・・・・3千円〜1万円

 

40代以上の場合

祖父母・・・・・・・・3万円~
両親・・・・・・・・・10万円~
兄弟姉妹・・・・・・・5万円~
おじ・おば・・・・・・1万円~3万円
その他親戚・・・・・・3千円~3万円
友人知人・・・・・・・5千円〜1万円
ご近所・・・・・・・・3千円〜1万円

 

香典受け取り、または辞退

 

多くの場合、ご不幸は突然やってきます。
急に、親しかった方のお通夜へ行くことになり、服装やマナーがわからず慌てた方も多いのではないでしょうか。

今回は、香典を辞退されている場合のマナーについて確認してみましょう。

最近では、ご親族様もしくは故人様のご意向で香典を辞退される事が増えています。同様に、供物や供花も辞退される場合もあります。辞退されているのかわからない場合は、葬儀会館などに問い合わせてみましょう。

香典辞退と知り、これまでのお付き合いから、どうしても香典をお渡ししたい方もおられると思います。

しかし香典辞退は故人様のご意向かもしれませんし、無理にお渡ししようとすれば式場で押し問答になりかねません。

ここは故人様を偲ぶことを優先させましょう。親族様が落ち着かれてから、後日ご連絡されてみてはいかがでしょうか。

香典袋の表書き

香典袋は宗派によって異なります。

香典とは、故人への供養の気持ちを示すもので、
現金を香典袋に入れてお通夜や葬儀の際に持参します。
香典袋は宗派によって異なるため、事前に先方の宗教を確認しておくと安心です。

不安でしたら葬儀社などに確認しておくと良いかもしれません。

香典袋の表書きは「御霊前」と「御仏前」がよく挙げられます。
一般的に表書きの「御霊前」はどの宗教でも使えると言われています。

しかし浄土真宗の場合、亡くなってからすぐに成仏するという考えから、「御仏前」を使います。
浄土真宗の信仰者は日本で一番多く、厚い信仰心をお持ちの親族様の場合も考えらます。

これにより「御霊前」と書かれた香典袋をお渡しした場合、
複雑なお気持ちにさせてしまうかもしれません。
もし宗派が定かでは無い場合、「御香料」と書くことをお勧めします。


◇ 御霊前 ◇

一般的に仏式の四十九日法要により前に使われます。
ただし、浄土真宗や日蓮正宗などの宗教は注意が必要です。

◇ 御仏前(御佛前) ◇
一般的に仏式の四十九日法要後に使われます。

◇ 御香典 ◇
仏式で使います。お香の代わりという意味になります。

◇ 御花料 ◇
キリスト教(カトリック)に使います。

◇ 御玉串料 ◇
神式の場合に使われます。

 

 

PageTop